2009年上半期マイベストBMS10選
はい、御託を並べても仕方ないので、さくさく発表します。
選出基準は私の主観のみ。特に縛り条件は設けていません。公開日付順に掲載。
なお参考として、FALLさんのお気に入りBMS選出作には☆を、kisamaさんの選出作には★を
作品名/アーティスト名の後にそれぞれ表示してあります。
母数が少ないのでアレですが、☆と★が揃ってる作品は万人ウケしやすいスーパーBMSということで、
来年のスターターパックの有力候補生となることでしょう。
では私のお気に入り10選を発表します。
[ Chillout ] skyfish / Xacla
美しくて、儚くて、切なくて、感動で放心すること必至の名曲。
「曲に浸る」という状態の本当の意味を思い知らされました。
DL:BMS Strage
[ House ] Rock,Paper,Scissors / Kotira Sample ★
懐かしい感じのギターと爽やかな男声コーラスが格好良いロックなハウス。
BGAも賑やかでファンキー。一点の隙もない作品です。
DL:vfpq competition #01 より
[ DREAM POP ] UTSUSEMI DREAMER / FALL feat. TETO
浮遊感から遊泳感、そして滑空感まで味わえる、雰囲気BMSの最高峰的存在。
全編暖かく柔らかな光に包まれていて、まさに夢心地の至福感に満ちています。
DL:www.likeside.net
[ Euphoric Vocal J-Trance ] world devoid of you (fairydust radio edit)
/ void feat. Hiroko
唄も曲も、もはや同人音楽と呼ぶのがおこがましいレベルの美しき饗宴。
ボーカルの天使の歌声が、多幸感あるトランスに乗って高らかに響き渡ります。
DL:mournfinale
[ Jazz Step ] cerulean casket / ice ★
優雅で軽やかなジャズピアノと上品に戯れられるかが肝の、オトナのための音楽。
公式曲紹介が素敵なので必読。現実と非現実の狭間にある、ガラス一枚の境界線を感じて下さい。
DL: plugout3 website より
[ BREAKCORE ] あにまら / TOMA ☆
ポップ成分大爆発の元気印。とにかく明るく楽しくなれます。
実はボーカロイドが苦手な私ですが、この曲と出逢って認識を改めざるを得なくなりました。
DL:Estish Carmine
[ LIQUID ] SMOOTH TRACK / roop ☆★
息をつく間もないアゲアゲなフレーズの応酬に気分はもう最高潮。
今期もっともエキサイトできるBMSでしょう。上半期を代表する一作。
DL:roopdesign
[ ELECTRO ] a.k.a. / tigerlily
パワフルなメロに照らされて、常軌を逸するほどの熱い盛り上がりを見せます。
ぜひとも大音響でプレイして下さい。興奮のあまり鼻血を出して卒倒しないよう注意。
DL:B2DUEL#03 より
[ parry ] parry / tarolabo (parry) ☆★
どう解説すれば良いのかわかりません。でもむちゃくちゃ凄いのです。
LNやBGAには先進的なセンスが見え隠れ。BMS新時代のランドマーク的作品と言えるでしょう。
DL:Lorelei looms
[ Bodielectro ] Tangerine Dawn / 山田名人 ☆
圧倒的な肉感。たくましい音圧。沸騰寸前のエネルギー。そして男らしい縦連打。
とにかく「熱い」BMSです。難しいけど粘着したくなる譜面も匠の技。
DL:SUIKA CRASH より
以上10作品が今年上半期のマイベストでした。
お気に入りBGA10選も書きたかったですが、そちらはまた後日に余力ができたら。
ちなみに、上の中で一番良い曲だと思うのは“world devoid of you (fairydust radio edit)”です。
書きたいことはインプレで書いたので、改めてどうこう言うこともありませんが、
通勤中や入浴中に一人で歌いすぎて歌詞を全部覚えてしまうくらいハマりました。
その詞は実に繊細で、「髪に触れて欲しい」など、男の人らしからぬ女性的な感性が光ります。
BGAや譜面も含め、BMSとしてトータルで一番素晴らしいと思っているのは“a.k.a.”です。
急転直下のイントロから、直後の地下的な汚れを帯びたベース音が徐々にエネルギーを蓄積。
押さえがきかなくなるとシンセの輝かしいメロディが燦然とそそり立ち、曲を絶頂へと導きます。
低音部と高音部の対比が立体的で、かつ展開とリズムのメリハリも見事なまでに明快。
赤一色に染まったBGAと相まって、猛烈に格好良い印象を脳裏に植え付けられることでしょう。
イベントルールに関するトラブルで若干ケチがついてしまったようなところもありますが、
余計な偏見や先入観にとらわれず、純粋な姿勢で楽しみたい作品です。
また今年上半期はロングノートの使い方に劇的な進歩があったように思います。
一昔前はオマケ扱いの特殊譜面だったのに、いつの間にか市民権を獲得して活用法が模索され、
“parry”や“Tangerine Dawn”のほか、ここに未記載の作品では
“four / tigerlily”や“Linea / Est”など、面白く嫌らしい譜面が多かったのが印象的でした。
この調子だと、BOFあたりで今までのロングノート研究の集大成が見られそうで、今から楽しみです。
今年のBMSシーンもこれからが本番。私も1プレイヤーとして、作者の皆さんの活躍を期待しています。
___________
今週は更新サボってすみませんでした。いつも見に来て下さる皆さんには顔向けできません。
仕事で非常に厄介なのが3つ4つ重なって忙殺されてました。なので断じてドラクエ休暇ではないです。
今月いっぱいは定期的な更新はどうにも厳しそうな見通しですが、
週末のうちにストックを溜めておいて、なるべくコンスタントに更新できるよう頑張ります。
その第一歩として、まずは明日中にB2DUELの速報を書き上げるよう努めますので、
今後ともどうかご贔屓下さいませ。
| 固定リンク
「column」カテゴリの記事
- 2010年ベストインプレイヤー賞(2011.01.29)
- 2010年下半期マイベストBGA10選(2011.01.07)
- 2010年下半期マイベストBMS10選(2011.01.05)
- BMS AWARD 2010(2010.12.31)
- 2010年上半期ベストBMS(2010.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント