“VERSUS.02” 公開
-----------------------------
「VERSUS.02」の2作品が本日公開されました。
今回熱きバトルを繰り広げるのはroopさんとmorigasigeruさん。どちらも界隈きっての実力者です。
まさに「あれ、王者が二人いるぞ?」的な夢の対戦カードが実現したと言えるでしょう。
さて、今戦の「ジャンル“RAVE”」という制作条件は、王者も挑戦者も守備範囲外のテーマだっただけに
二人とも本来の力を発揮できないのではという一抹の不安を持たれた方も少なくなかったでしょう。
事実、私自身も半信半疑でしたが、いざ公開されてみれば予想の遙か上を行く2作品が揃いました。
心配はどうやら完全に杞憂に終わったようです。改めて両者の天井破りのポテンシャルに感服です。
前口上はさておき、さっそく両者の作品を(閲覧者の投票行動に影響が出ない程度に)ご紹介します。
なお、先日 “VERSUS.02” 展望 という記事も書きましたので、
興味のある方はそちらと読み比べながらご覧下さい。
◆ 王者(V1) roop
[RAVE] Royal Road of Perverse Person / roop
標題の「ロイヤル・ロード・オブ・パーバース・パーソン」は「ひねくれ者の王道」の意です。
ユーモアとウィットに富んだroopさんが作る王道レイブ、というような感じでしょうか。
(とか何とか書いてて、例によって元ネタがあった場合は見当違いすぎて恥ずかしいのですが)
曲は直球かつ完成度抜群なだけに、事前の期待感を充足させてくれること請け合いです。
冒頭の3拍4連?のポリリズムを皮切りに、リズム構成・曲構成が非常に凝っていて面白く、
また縦連打・スクラッチ同時押し・ロングノートなど譜面の工夫も随所に見られ、ゲーム性にも突出しています。
特にroopさんのLNというのは珍しい試みなので要注目ポイントでしょう(tigerlilyさんの影響でしょうか?)
BOFでroop対tigerlilyの竜虎の戦いを控える王者。その誇りと意地にかけ、ここで負ける訳にはいきません。
◆ 挑戦者 morigasigeru
[RAVE] Spanish Wiggler / morigasigeru
(なんだかよくわからないけどmpegムービーがprintscreenでキャプチャできなかったので、上図は合成画像になります)
乾坤一擲の大勝負への覚悟の証か、morigaさんが昨年2月の “mist” 以来40作ぶりの本名義で登場です。
タイトルの「スパニッシュ・ウィグラー」は「スペイン人の揺れ動く人」という意味。うまく訳せない…
スパニッシュの名の通り、スペインの風味とレイブの熱気が華麗な融合を遂げました。
一見かなり異質な組み合わせと感じますが、実際に聴いてみるとその相性の妙に鳥肌が立つでしょう。
前半の情熱的なフラメンコギター、中盤で激しく盛り立てるMC、そしてラストのレイブと続く展開はまさに神業。
譜面は凶悪なスクラッチ地帯があり、熟練者でも手に汗握る絶妙な難易度ですし、
更にBGAはCube3さんによる美しいムービーで、ため息がこぼれる程の驚愕トータルクオリティを誇ります。
最強王者を倒す準備は全て尽くしました。あとは天命を待つのみです。
以上が曲紹介になりますが、ほか細かいところで作品のデータを比較すると以下のような感じです。
容量の差、mpegやLNの違いこそあれ、BPM・演奏時間・難易度等の類似点はかなり多いです。
しかし曲調や制作理念の違いから、両作品の印象は極めて対照的といえるでしょう。
今まで以上に投票者の好みが大きく影響しそうです。
私も真剣にどっちに投票すべきか悩んでます。どうしよう…。
この「VERSUS.02」は、BMS界の総選挙といっても過言ではない一戦になります。
roopさんのSTR政権が今後も界隈最強集団として君臨し続けるか、
morigasigeruさんが王座奪取して勢力図に地殻変動を起こすか、
今後のシーンの行方を左右する可能性を秘めた、まさに歴史の転換点となりうる戦いです。
BMSファンの有権者の皆様は貴重な一票を無駄にすることのないよう、ぜひ投票に足を運びましょう。
投票〆切は9月7日(月)です。月曜〆切の変則日程です。
イベントのたびに毎回BMS界のどこかで「投票し忘れたー(;ω;)」という声が上がりますので、
せめて拙ブログをご覧の皆様だけでもお早めに投票をお済ませ下さい。
VERSUS.02
http://www.str3.org/versus/event.cgi?battle=2
関連記事:“VERSUS.02” 展望
http://bmsmiho.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/versus02-d056.html
| 固定リンク
「event」カテゴリの記事
- イベント回顧ダイジェスト(2011年上半期)(2011.03.03)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!” 開催(2011.02.27)
- “KBP 2011” 展望(2011.02.23)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!”展望(2011.02.20)
- “Technikal Beat” 開催(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント