BOF2009チーム分析(5) [Zeph Label + STR]
[Zeph Label + STR]
Yamajet(cap), nixx, roop, and more...
-----------------------------
◆ チーム概要
かつて一世を風靡した「Zeph Label」と、現在のBMSシーンをリードする「STR」。
この2大サークルの夢のコラボレーションが実現しました。すべてはBOFで勝つために。
ZephからはYamajetさんとnixxさん(+サポートメンバー)、STRからはroopさんとそれぞれ大物が参戦し、
その陣容はまさにオールスターというべき豪華さで、さながらBMS界の大連立と言えましょう。
硬派なテクノから遊び心あるポップスまで、あらゆるジャンルを網羅する [Zeph Label + STR] は、
今大会においても強豪の筆頭として、BMS界の覇権奪取に向け視界良好です。
◆ メンバー分析
(1) Yamajet
・ 過去の大型イベント成績
・ コメント
Yamajetさんは04年から06年にかけてBMSシーンを引っ張った、前・界隈のリーダー的存在です。
BJの復活、BMG設立、様々なイベント主催、BMSスターターパックの企画・制作など功績は数多く、
現在BMS界がこうして賑わっているのも、Yamajetさんの一連の改革の賜物と言えるでしょう。
過去のBOFの成績を見ると、圧倒的な知名度の割には意外と苦戦気味な印象もありますが、
2004年には [グレゴリウス1世] チームでアベレージ優勝するなど、試合巧者ぶりには一日の長があります。
「ミスターBMS」というべき存在感を今年は発揮できるか、その手腕と底力に注目です。
(2) nixx
・ 過去の大型イベント成績
・ コメント
nixxさんは(たぶん)06年以来、久しぶりのBMS発表となります。
最近BMSをやり始めた人にはあまり馴染みがないかも知れませんが、
03~04年頃を活動のピークに、稀代のテクノトラッカーとして一時代を築いた名作家で、
その硬派でタイトなサウンドは各地のテクノ狂を昇天させたものです。
充電中の3年間でどれだけレベルアップしたか、その真価が問われることとなりますが、
今年は大物作家の復活ブームが起こっているので、この波に乗り上位進出したいところです。
(3) roop
・ 過去の大型イベント成績
・ コメント
現 VERSUSチャンピオン(V2)。当代最強の作家の一人です。
“FUNKY356”でGOT TO BE REAL優勝という鮮烈デビューを果たし、それから5年間アベレージ無敗(継続中)、
BMGでは“Colorful (roop remix)”が満場一致のレコメでパワレコ、昨年は [STR] チームで中央値部門制覇など、
BMS界のありとあらゆる栄誉を総ナメにし、向かうところ敵なしの恐るべき絶対王者です。
残る最後の目標であるBOFの個人・チーム優勝のため、STRとZephの歴史的な同盟締結を成し遂げました。
強敵揃いのBOFでも頂点に立つことが出来るでしょうか。王者の戦いにご期待下さい。
(4) サポートメンバー
今のところ、チーム紹介ページでは「and more...」となっていますが、
ZephからBGA制作にMiRAさん、サポートにsynkさんが参加されるようです。
MiRAさんは“斧と盾” “Acque Minerali -Ultimo Blu-” “Arcadia” などを手がけた売れっ子BGA作家です。
Yamajetさんやnixxさんに良質BGAが確保できる点はかなりのプラス材料になるはずで、
チームにとって最良の補強に成功したと言えるでしょう。
◆ 順位予想
BMS担当者の偏差値合計 56.1+52.3+74.3=182.7
MAX 63.7+55.0+75.2=193.9 / MIN 50.6+49.5+73.4=173.5
(意味・計算法等については記事「BOF2009展望(前編)」を参照して下さい)
今回からチーム能力の安定感も示すため、メンバー3人の偏差値合計(最大・最小)も表に加えました。
どの程度まで躍進or失敗する可能性があるかの幅を示す指標としてご覧下さい。
すでに紹介した4つのチームについても、これから順次画像を差し替えていきます。
さて、ここも優勝候補の一つと言われるチームですが、トップの壁はやや厚そうな感じで、
まずは激戦区であるベスト5の表彰台をかけた争いに勝ち抜く必要がありそうです。
とはいえ、安定感抜群のroopさんをはじめとして、上位を伺える有力作者陣は揃っているので、
各自がそれぞれキャリアハイを越える成績を叩き出せば、優勝争いも視界に入ってくるでしょう。
チームとして色々企画も練っているようなので、本戦でも要注目のエリート集団です。
このチームに関しては、先日公開された STR Radio vol.4 でroopさんが色々とネタばらししています。
聞けばBOFを10倍楽しめること間違いなしのネットラジオですので、
まだ知らないという方は、この足でついでに聞いてみることをお勧めします。
広報・チーム企画・BGA確保など、一通りのBOF対策も実施していて、あまり穴の見当たらないチームです。
こうなればあとは自分との戦い。これに打ち勝てれば、輝かしい色のメダルも見えてくるに違いありません。
参考 : STR Radio vol.4
http://str3.org/blog/netradio/141
(私のブログも紹介して頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。)
| 固定リンク
「bof」カテゴリの記事
- “BOF2010” 回顧(後編その2)(2011.01.24)
- “BOF2010” 回顧(後編その1)(2011.01.22)
- “BOF2010 場外乱闘編” 回顧(2010.12.28)
- “BOF2010 場外乱闘編” 開催(2010.11.04)
- “BOF2010” 回顧(前編)(2010.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント