“東方音弾遊戯3” 回顧
-----------------------------
東方オンリーBMSイベント"東方音弾遊戯3"が終了しました。
といってもインプレ期間が終了したのは2月7日で、実に一ヶ月以上も前のことになるため
もはや多くの人にとっては既に記憶が風化しつつあるとは思いますが、
ようやく総評が3月はじめに公開されましたので、それに合わせてまとめ記事を書いてみます。
◆ イベント統計
まずは数値的なものから。
DEEやBIDCのような登録リストがないため、色々と全体像が把握しづらかったと思います。
登録作品数は全部で39作品。これは非常に多い数値です。
過去3年間で39以上の登録があった国内イベントは、BOF、戦国、Re-Final、BMS Festival 09' Winterくらいで、
イベント規模的には中型イベント筆頭クラスの大きな祭りとなりました。
また、LR2のIRでのプレイ回数がかなり多い、ということも特筆すべき事柄でした。
同時期公開のplugout4 PHASE-02と比べ、ほとんどの曲がIRのプレイ回数で上回り、
なかにはplugout4の数倍から数十倍のプレイヤーを集めるお化けBMSもありました。
東方人気の凄さというものを改めて思い知らされる結果と言えるでしょう。
しかしその反面、インプレは非常に低調でした。
インプレ総数は548(不具合報告などを除く)。1作品あたり平均14インプレで、
"EXTREMEBEAT"(平均38インプレ)、"ChaosStage"(平均27インプレ)と比べても圧倒的な低さですし、
そもそもインプレをした人数自体がかなり少ないです(43人、トリビーは101人+匿名)
このあたり、東方BMSの特徴が色濃く出ている部分だと思いますので、のちほど考察してみたいと思います。
◆ 順位的なもの
今回のインプレは得点制ではなかったため、作品の優劣や人気度の公式の順位はありませんが、
俺の作品がどのくらいの位置にあるのか知りたい!という作者さんもいると思うので、
参考数値として「獲得インプレ(コメント)数」「LR2IRプレイ回数」の2部門でランキングを付けてみました。
あくまで非公式順位ですからほんの参考程度にご覧ください。
● 獲得インプレ(コメント)数ランキング
インプレが書き込まれた数のランキングです。
不具合報告・インプレレスは除外し、作品に寄せられた感想数のみを集計しました。
そんな獲得インプレ(コメント)数ベスト10は下のようになりました!
全順位はこちらからどうぞ。
獲得コメント数1位は同率で “Sleeping Terror / SANY-ON” と “Lunar Princess / Ritsu” でした。
もし普段の形式のイベントだったなら、この2作品が優勝に限りなく近い存在だった、と言えそうです。
SANY-ONさんは直後の "EXTREMEBEAT" で “NS18” が好評を博しましたし、
(SANY-ONさんはアレンジ作品の名義がSANY-ONで、オリジナル作品の名義が3034です)
Ritsuさんは直前の "びむらじジングル王" でtigerlilyさんとorangentleさんを破っていますし、
ちょうど絶好調にある旬の2人が並んでトップに立った格好となりました。
なお、このランキングを見るかぎり、登録Noと獲得インプレ数の相関関係は薄そうに思えますが、
登録No1~20までの獲得インプレ平均→15、登録No21~39までの獲得インプレ平均→13で、
なんだかんだ言っても早期登録組のほうが2割程度インプレを貰いやすかった傾向が見られました。
● LR2IRプレイ回数ランキング
LR2のインターネットランキングでプレイされた回数のランキングです。
集計日は3月7日~8日。プレイ人数が10人以上の譜面を集計対象にし、
対象全譜面のプレイ回数の合計を求めてランキングにしました。
(プレイ人数さえ規定を満たせば、イベント時には非同梱の差分であっても集計しました)
そんなLR2IRプレイ回数ベスト10は下のようになりました!
全順位はこちらからどうぞ。
獲得コメント数ランキングとはまるで違う順位になりました。
1位は “感情の摩天楼~PandoraBox / 44teru-k” が2位以下を倍近く引き離してダントツ、
2位にはコメント数で30位に沈んだ “○○バスタースパーク / BACO” が急浮上しています。
対照的に、インプレ部門でトップだったSANY-ONさんは19位、Ritsuさんに至っては30位に撃沈。
プレイ回数・インプレ数の両部門でベスト10に入ったのはわずか3作だけで、
東方BMSにおいては、プレイ数とインプレ数の間にはあまり密接な関係はないことがわかります。
また、ジャンル的な視点から見ると、こちらのランキングは「いかにも」東方アレンジという曲風が多く、
原曲の良さをストレートに活かしやすいジャンルがより人気を集めた傾向が見られます。
コメント数部門では意外性あるアレンジの台頭も目立っただけに、まさに好対照という結果だと思います。
◆ インプレ数はなぜ伸び悩んだか
既に書いたとおり、東方音弾遊戯3ではプレイ人口は爆発的に多かったのに、
それに反してインプレ数はかなり低迷しました。
インプレは、作者さんに「またこういうBMSを作ってやろう!」と思わせる最大の燃料なので
それが少ないというのは、界隈の活性化にとって決してプラス材料になりえません。
なぜインプレが伸びなかったか、私なりの見解を述べてみます。
まず第一に、東方BMSプレイヤーはあまりインプレに積極的でない、ということが挙げられそうです。
そもそも東方BMSはイベントでは苦戦傾向にあり(“東方音弾遊戯3” 展望 参照)、
東方プレイヤーはプレイ専の人が多数派で、わざわざインプレをする人は多くないというのが
現在の東方BMSを取り巻く実情と言えるでしょう。
そういった人にインプレしてもらうには、一行インプレがないという今回のシステムは敷居が高く、
しかも「コメント必須」というのでは、なかなかインプレしづらいというのも仕方ない感じもします。
インプレがコメント制で得点がない、という点もかなり影響したと思います。
「気軽にコメントを~」と言っても、点数がないとインプレイヤーとしてはインプレを書く張り合いがないし、
順位争いがない分、観衆がDL後に会場をチェックする意味がなくなった気がします。
イベントを最後まで注目させるために、順位付けという制度はやはり必要なのかもしれません。
また、総評にもありましたが、会場が見にくいという点も少なからず痛手になった気がします。
縦長で目当ての曲を探しづらい、コメント数の表示がなくてどの曲が人気なのかわかりづらい、
試聴などが付いてなくて不便、axfcなどの外部アップローダからのDLがあって面倒など、
近年のBMS界が積み重ねてきた「見やすいイベントリスト」研究があまり反映されていない印象でした。
それと、アレンジイベントならではのインプレの難しさ、というのもあるでしょう。
東方を知らないプレイヤーの立場から言うと、今回のイベントは非常にインプレしにくかったです。
原曲を聞いてからでないとコメントしづらいし、原作ファンの間に入り込むのは凄く気が引けました。
理屈上では「原曲を知らない人は新曲と同じ感覚で聞ける」というのはもっともな話ですが、
人間の感情的には、「原曲を知らないとそもそも興味が湧きづらい」というのが正直なところでしょう。
来たる4月末にはDJMAXアレンジイベント"Over Velocity Arrangement"が予定されていますが、
このあたりのアレンジイベントの課題をどう解決するか、主催さんの力量が問われるでしょう。
今回のイベントの盛況ぶりを見てると、またいずれ東方音弾遊戯4が企画されることもある感じがしますが、
次の主催さんは「どのシステムを採用すれば作者・プレイヤーがともに恩恵を受けられるか」を
じっくり考察したうえでイベント告知をしたほうがベターなのかもしれません。
そうすれば今回以上の盛り上がりを集めて、空前の大イベントにすることも現実味を帯びてくると思います。
◆ 全インプレ達成者&インプレレスまとめ
インプレに逆風が吹いた"東方音弾遊戯3"でしたが、もちろん全インプレした実力者もいます。
孤軍奮闘したその偉業を称え、簡単ながらここに表彰させていただきます。
(敬称略。名前の後のカッコ内は、私が集計を始めた08年以降の全インプレ通算回数)
A!key(1) Moai(3) scytheleg(8) Symphonian(2) TrioStaR(2) Ym1024(8) 瓜(1)
以上7人。本当にお疲れ様でした ""ハ(^▽^*) パチパチ♪.
A!keyさんと瓜さんは初の全インプレです。よおこそ全インプレの世界へ。
この他に30インプレ越えのインプレイヤーが3人いて(Aloin hi-low P.E.)、
その10人でインプレ総数の約7割をたたき出し、なんとかコメントページの過疎化を防ぎました。
彼らの頑張りに拍手するとともに、常連インプレイヤーの貴重さを改めて実感させられた思いがします。
インプレレスについてもまとめておきます。
全てのインプレにレスを返した作品は以下の8つです。漏れがあったらごめんなさい。
No.5 Sleeping Terror ~You can’t sleep tonight~ (bms edit) / SANY-ON
No.14 Aqua Campanella / Symphonian
No.17 Return of Alien / SLT-Machine or コメントレススレ
No.20 Plastica / 49 or コメントレススレ
No.24 神さびた古戦場 ~ Suwa Foughten Field / F/A18
No.33 Lunar Princess / Ritsu
No.34 魔界イコノクラスト / 銅螺子 or コメントレススレ
No.37 Drop! / sa10
投票期間終了とともにスレがロックされたため、インプレレスは困難を極めましたが、
そんな逆境を跳ね返して丁寧にレスを返してくれた作家さんが上の方たちです。
インプレイヤーに対して特にリスペクトを持って対応してくれる極めつけの善玉作家たちですので
またどこかで見かけることがあったら、その時はぜひインプレしてあげてください。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
なんだか不満点の指摘ばかりに文章量を割いたような気もしますが、
私自身はこのイベントは非常に意義深いものだったと感じています。
普段あまりBMSに関わっていないプレイヤーに、BMSへの興味を持ってもらうということは
東方の魅力があって初めて可能になったことであり、新規プレイヤー開拓への貢献度は計り知れません。
BMSの新規布教というのは、オリジナル派に属する人は概して見落としやすい部分なので
そこに目をつけてイベントを企画主導したF/A18さんの功績はとても大きいと思います。
東方からBMSに入った人に、BMSのその他の魅力を気づいてもらうにはどうするべきかなど
まだまだ私たちが考えなければならないことは多いですが、
このイベントがBMS界に蒔いた種を実りにできるよう、一歩一歩頑張らなければと改めて感じました。
最後になりましたが、
主催、参加者、投票者、プレイヤーの皆さん、大変お疲れ様でした。
東方音弾遊戯3
http://tohotodan3.iza-yoi.net/
________________
少し期間が開いてしまいましたが、トリビーとカオスお疲れ様です。
特に前者ではインプレ厳しくてごめんなさい。世界で3番目に厳しかったのが私でした。
これらは順に回顧記事を書いていきます。2日に一つくらいのペースで書けたらいいなあ。
TrioStaRさんのSilver Connectionがすごい注目を集めてますね。本当にすごい!
インプレイヤーで頑張っている人がこうして評価されるのを見ると、自分のことのように嬉しいです。
レビュー書きたいけどタスクが山積みなのでちょっと難しいかな…。
びむらじが放送されたので、以前言い渡したえいかさん呼び捨ての刑はこれにて解除します。
本人からの申し出があれば今まで書いた記事中の表現も修正するので言ってください。
| 固定リンク
「event」カテゴリの記事
- イベント回顧ダイジェスト(2011年上半期)(2011.03.03)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!” 開催(2011.02.27)
- “KBP 2011” 展望(2011.02.23)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!”展望(2011.02.20)
- “Technikal Beat” 開催(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント