“Over Velocity Arrangement” 展望
-----------------------------
DJMAX楽曲のリミックスBMSイベント "Over Velocity Arrangement" の開催が近づいてまいりました。
「DJMAX限定」というとかなり題材がピンポイントな印象もありますが、
今イベントの特徴としては、まずアレンジ・リミックスワークを競うイベントであり、
かつ版権曲を題材としたイベントであるという2点が挙げられると思います。
前者に関しましては、BMS界には "Hyper Remix" という伝統あるリミックスイベントがあったり、
また先日も東方アレンジイベント "東方音弾遊戯3" が行われたりと、割と頻繁に開催されているため
イベントの題材としては比較的メジャーな部類に入るものといえるでしょう。
逆に後者は非常に特徴的で、版権曲イベントは07年の "Re-Final" 以来、実に3年ぶりとなります。
版権BMSが衰退したのは、JASRACのmidi課金騒動など、歴史的な紆余曲折があるわけですが、
今大会では、DJMAX関連の権利を保有する韓国PENTAVISION社に二次創作の問い合わせをして
同社からイベント開催のお墨付きを得るという、BMS史上初(?)の正統性ある大会となっています。
(PENTAVISION社による見解、dj Extroseさんの個人ブログより抜粋)
「PENTAVISION、またはDJMAXのイメージを傷つけない作品、かつ無償であれば、二次創作は可能」(一部要約)
本家BEMANIや、DQ・FFなどの人気ソフトのリミックスBMSイベントに先んじて
DJMAXイベントが開催されるというのは順番的に何だか不思議な感じもしますが、
今大会は版権曲イベントを開催するための一つのソリューションとして、非常に興味深いものとなるでしょう。
◆ DJMAXを知らない方へ (私もよく知らないのですけど)
DJMAXとは韓国産の音楽ゲームで、EZ2DJの事実上の後継作に相当するシリーズです。
韓国版BEATMANIA、というのが最もわかりやすい表現でしょう(細かい差異はあるようですが)。
日本でもオンラインゲームとして人気は高いですが、洋ゲー扱いだったり個人輸入が必要だったりで
DJMAXを取り巻く国内の環境は必ずしも安穏たるものではないようです。
なお特許権を巡って訴訟になるなど、日本のKONAMI社とは不倶戴天の関係にあります(^-^;
DJMAXシリーズの楽曲の評判は日本国内でも上々らしく、人気曲も数多いです。以下は一例。
“Memory of Beach / M2U” 日本版DJMAX Onlineの人気第1位常連曲とのことです。
“Oblivion / ESTi” 有名曲。BMS界でもHateさんなどがリミックスしてたりします。
“風にお願い(JP) / Forte Escape” 公式の人気ランキングで一位に輝いた(らしい)人気作です。
またDJMAXシリーズは、韓国ゲームでありながら日本のアーティストの登用にも積極的で、
BMS界出身者からもAKITOさん、SHIKIさん、EarBreakerさんらが楽曲を提供しています。
なかでもAKITOさんはあのBMSの名曲 “桜華月” での参加となり、かつて大変な話題になりました。
“桜華月/ AKITO” B.J.Cup 5th Stage優勝曲。BMS史上最多インプレ獲得曲でもあります。
BMS版と曲はほとんど変わりませんが、ムービーは一新されています。
さらに先日、最新作"DJMAX TECHNIKA 2"にcrankyさんの楽曲が収録されているとの情報が入り、
これまた大きな騒動となっています(詳しくはbm terminusさんの記事をご参照ください)。
そんなわけで、DJMAXシリーズはBMS界と意外に密接な関係にあり、
いまやBEMANIシリーズと同様、BMSを語る上で欠かせない必修科目になりつつあります。
近い将来、BEMANIとDJMAXの両方を知っておくことが界隈のマストステータスになるのかもしれません。
◆ アレンジイベント攻略法
イベントの話題に戻りまして、今回はアレンジ・リミックスをテーマとした大会となります。
巷で東方アレンジが人気なように、アレンジものは原曲がある分、曲を作りやすいのは事実でしょう。
しかしその反面、生半可な出来では「ジャンルを変えただけ」「原曲に負けている」と一蹴されることもあり、
『とっつきやすいけど極めようとすると奥は深い』という非常に難しい性質も見受けられます。
そこで、過去5年分のアレンジ系・差分系BMSイベント上位曲のデータをもとに
「どういうアレンジが大衆にウケやすいか」を検証してみます。
※ クリックで拡大。いずれもスコア上位3曲。失格曲も含む。"東方音弾遊戯3" はmihoclap調べのIRプレイ数ランキングより。
※ 東方曲の「原曲順位」の欄は、東方wiki主催の第7回東方シリーズ人気投票音楽部門の順位を参照しました。
・ ジャンル
アレンジ後のジャンルについては、ジャズからトランスまで幅広く、特に有利不利はなさそうです。
が、全体としては原曲を高速化したアッパーなジャンル・楽曲が人気のようです。
(そもそも低速アレンジ自体少ない気もしますが。)
また、原曲破壊系より原曲リスペクト系のほうが支持されやすいような傾向も見られます。
「原曲破壊は、原曲を知り尽くした人が聴かないと凄さがわからない」という可能性についても
留意しておいたほうが良いかもしれません。
・ 曲名
曲のタイトルは、一目見て原曲がわかるようなネーミングが多数です。
DEEなどのBMSイベントのリスト一覧上では、アレンジ元の原作・原曲が表示されないので、
原曲ファンの興味を引くためにも、わかりやすい曲名が用いられやすいということなのでしょう。
逆にオリジナルなタイトルの場合、「原曲と異なる」というイメージが焼き付きやすいと思われます。
動画サイトにプレイ動画が掲載される今日では、タイトルの持つ意味はいっそう大きくなっています。
「曲名なんて飾り」などと甘く考えていると、大魚を逸することになるかもしれませんよ。
・ 原曲
原曲については「知名度が高い人気曲」が圧倒的に有利なようです。
やはり「好きな曲が格好良くアレンジされた!
嬉しい!」というのがアレンジの醍醐味なのでしょう。
逆にアレンジイベントで原曲を知らないと、何だか損をした気持ちになってしまうのが人間の心情なので
あまりにマイナーすぎる楽曲をアレンジ元に採り上げるのは考えものです。
比較的マイナーな原曲で成功を収めた例として
は、“CG [↑Cut,Gravity↓] / エルリ鳥” や
“プラスチックマインド-育つノイズ- / tarolabo”
等がありますが、それらは作者のレベルが違います。
よほど腕に覚えがない限り、原曲人気を大いに活用した方が好結果につながりそうです。
◆ ルールについて
ルールは通常のBMSイベントに準じたものですが、一つだけ。
DJMAX Trilogyのボーカルトラックも含む、ゲーム中の全ての音、または画像を使用した作品 は禁止
と明記されていますので、この点だけはもう一度ご確認ください。
東方音弾遊戯3のときも、確かこの手のルール違反が原因でトラブルが起きたと記憶していますので、
昨日の今日で迂闊なことをしてしまうと、作者としての経歴に深く傷が付く恐れもあります。
くれぐれもご注意を。
なお今回の得点は
1~2点制です。BEAT VOCALOIDsと同じ形式です。
この方式は0点がない(票が入れば必ず得点になる)のと、1票あたりの得点幅が少ないのが特徴です。
つまり、アベレージに多少難があってもインプレ数を稼げる作品が非常に有利と言えるでしょう。
インプレイヤーに「一言、物申したい!」と思わせられれば勝ちです。念頭に置いておくと得かもしれません。
◆ 出場予定者
イベントに参加表明をしている人のまとめです。カッコ内はソース。漏れがあったらごめんなさい。
(Twitterの発言に関しては、
Twitter検索から機械的に引用しただけで前後の文脈等は考慮していません)
○ 出場
Sinnippolian「Over Velocity Arrangement Sinnippolian will dig you.」(P2DUELしえんのページ)
celas「5月頭から開催されるBMSイベント「Over Velocity Arrangement」にも出展しますw」(niconico)
dj Extrose「Accessリミックスをまた別の視点でやろうかと思っています。」(3/24 日記)
scytheleg「よーしOver-Velocity参加できそうだ!ご期待ください!(mihoclapさん用) ('-'*)」(4/7 Twitter)
xenothium「Over Velocity Arrangementの曲とりあえず完成したぞー!
」(4/20 Twitter)
○ 参加希望
nora2r「出たい出たいと思いつつ曲作ってないです、明日から本気出す」(3/24 日記)
和製ペン「今度DJMAX曲アレンジのBMSイベントがあるんだっけ こっそり出たい気がしないでもない」(3/10 Twitter)
八意「DJMAXイベントに間に合わせるにはこれぐらいから組まないと。BGA付けたいけど技術がないのぉ 」(3/28 Twitter)
Ritsu「あー、OVA出すとしてもマイナーところになりそう。」(4/5 Twitter)
gmtn.「とりあえずOVAのBMSは大分製作が進んだっす。」(4/20 Twitter)
ご覧の通り、現時点での参加表明者はさほど多くありません。
P2DUELや無名戦など、ごく近い時期にイベントが重なっていることの影響もあるのか、
過去のイベント優勝経験者はcelasさん一人と少なく、比較的手薄で勝ちやすいイベントかもしれません。
今からでも「俺が出て優勝してやる!」と思った方は、登録が5月2日までとまだ余裕がありますので
ぜひ “桜華月” リミでも作って電撃参戦してください。才気みなぎる貴方の登録をお待ちしています。
Over Velocity Arrangement
http://stec.x0.com/sf_event/info.cgi?6
___________
・ 超難産の記事だったので開催前日の公開になってしましました。反省。
・ 瓜さんが先日話題にされてましたが、xraさんのBMSは威圧感があって本当に凄いです。
私も瓜さんと一緒になって「BMS回想」を書いて褒め称えたかったくらいです(笑
知らない方はぜひプレイしてみてください。
・ たまりにたまった拍手レスをようやく更新しました。いつもありがとうございます。励みになります。
| 固定リンク
「event」カテゴリの記事
- イベント回顧ダイジェスト(2011年上半期)(2011.03.03)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!” 開催(2011.02.27)
- “KBP 2011” 展望(2011.02.23)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!”展望(2011.02.20)
- “Technikal Beat” 開催(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント