“P2DUEL” 開催
-----------------------------
"P2DUEL" の投票期間(~5/9)が始まりました。
アイドルへの支援は今もなお募集中(~5/8)ですが、その締切を待たずしての投票解禁となります。
各アイドルの紹介・分析等は先日の「展望」でお伝えしましたので、
本記事では、ここまでの支援状況や今後の動向の見通しなどについて述べていきます。
◆ 各アイドルの過去のインプレ言及率
アイドルたちが過去に出演したBMSで、「アイドルについて言及したインプレがどれだけあったか」の統計です。
前回書けよ!って感じの内容ですが、コメントから貴重なネタフリを頂いたのでここにて失礼します。
ただ、「アイドルについてのインプレ」と「BGAについてのインプレ」の境界がかなり曖昧だったりするので
そのあたりは私の気まぐれによる判断になっていることをご了承ください。
なお、各アイドルにつき3作品を上限に調査しました(目安としては、デビュー作・ヒット作・最新作の3つ)。
アイドルについての言及インプレ数が多いのは、“Papyrus”が大ヒットしたパピルスでありますが、
インプレ言及率(獲得インプレ中、アイドルについて書かれた数の割合)に秀でているのは
50%前後という破格のハイアベレージを誇っているパペ子と純子先輩でした。
インプレでキャラクターについて書かれるということは、それだけキャラが注目されているということなので
このイベント的には非常に有利な立場にあると言えるでしょう。
逆に言及率が少なかったのは、10%を切っているラベ子やBilly Herringtonです。
しかしこれは決して不人気というわけではなく、改めてインプレで書くまでもないキャラということで
「非常に定着している」ことの何よりの証かと思われます。
いわばテレビにいつも出ている常連芸能人のようなもので、ここからアイドルへ羽化できるかがポイントです。
ナレ・浅田風華・エレラビッツあたりは言及率20%前後と微妙なポジション。
どのように売り出していくか柔軟な営業戦略が求められるのは、この3アイドルなのかもしれませんね。
ちなみにこの統計、「インプレ時に名前が明らかになっているキャラ」の方が言及率が高い傾向がありました。
今後キャラクターBMSを作る予定の方は、命名を済ませてから発表するのが吉でしょう。
◆ 支援状況
今大会の華である「支援」、現時点で投稿されているものについて紹介です。各アイドルごとに掲載。
作品の詳細については公式のしえんのページからご覧ください。
(イラストのサムネイルとかいろいろ無断でお借りしました。問題がありましたらご連絡ください。)
● Entry No.01 パペ子
[EXTREMECORE] パペ子・エクストリームフィーバー / ルゼ
パペ子の前作“パペ子・エクストリーム”を、さらにエクストリームに進化させた極悪暴走トラックです。
BPMは780(前作比1.7倍)、難易度は「パペ子」の語呂で☆885(前作比98倍)という自重のなさ。
過酷極まりない条件での無謀すぎる縦連打、これを越せれば貴方も立派なパペット・ボーイです(?)。
● Entry No.02 パピルス
パピルスイラスト / masasi
masasiさんは浪漫映像制作倶楽部のキャラデザイン担当の方?のようです。つまりこれは公式絵!
絶妙なチラリズムのポージングとともに、パピルスの可愛らしい姿が描かれています。
● Entry No.03 パピお
パピお&パピルス&パペ子イラスト / 甘栗虚像制作倶楽部
3頭身にデフォルメされた愛くるしいパペお(とパピルス&パペ子)。なんだこれ可愛いぞ。
甘栗虚像制作倶楽部の中の人も(事実上)公開されてますね。まったく貴方たちときたら…(笑
● Entry No.04 Billy Herrington
兄貴?イラスト / Est
Billy Herrington?Sinnippolian?どちらかわからないイラストですが、とりあえずこちらに掲載。
兄貴の肉感が水墨画風の淡いタッチで描かれ、漢の渋みを醸し出しています。ごめん適当に書きました。
● Entry No.05 Sinnippolian
[(^^)] (^Sym-pho-ni-ang^) / Sinnippolian
アイドル個別ページの公開と共に発表された一発ネタBMS。
お決まりのネタではありますが、最大BPMが8960になったりして色々カオスな仕上がりとなっています。
なおダウンロードはしえんのページではなく、Sinnippolian公式サイトからとなります。お見逃しなきよう。
Far la TeRre / Sinnippolian
現在開催中のイベント、"Over Velocity Arrangement" 出場作のmp3版を先行公開しました。
常に持ち歩いて聴きたい人は要チェック。こちらもダウンロードはSinnippolian公式サイトからです。
● Entry No.06 純子先輩
Twitterアカウント / J・U・K(純子運営委員会)
純子先輩が待望(?)のTwitterデビューを果たしました。P2DUEL出場者では3人目ですね。
ペットの世話や昼食のメニューなど、先輩の知られざる私生活が語られていて爆笑必至。フォロー推奨です。
● Entry No.07 ナレ(Narae)
ナレイラスト / Est
箒にまたがる魔女っ子ナレのイラスト。原画とはひと味違う、優しい可愛さがにじみ出ています。
Estさんの無差別支援イラストはこれが2枚目。次は私を描いてー!という声が絶えないとか何とか。
見習魔法使いメドレー / LiTaNia
「見習魔法使い」名義で発表した5曲のBMSを、2分半に凝縮したインストメドレーmp3です。
つなぎも自然で曲順もバッチリ。騙されたと思って一度聴いてみてください、オススメ。
● Entry No.08 浅田風華
今のところ支援はありません。
● Entry No.09 ラベ子
[MERO PUNK] アイドルデイズ / ラベ子
P2DUEL支援第一号としてアイドル戦争の火蓋を切ったBMS。中の人はDJ TAKUANさん説が有力です。
ラベ子がマイクを握り、バンドのボーカルとして熱唱します(声がボーカロイドに似てるのは気のせいです)。
パンクを歌わせるという発想は元気印のラベ子にピッタリ。爽やかなギターサウンドをご堪能あれ。
[HAPPY LABELCORE] label2 (Wrapping mix) / LLL(life label lovers)
ラベ子支援BMS2作目は、LLL(びっとあっぱー)さん本人による、あの“label”の続編です!
同時押しがメインのノリが良い楽曲ながら、どこかドリーミーで優しい響きも持ち合わせています。
そして嬉しいのは“label”を彷彿させるBGA。前作を知る人なら歓喜と興奮は間違いありません。
● Entry No.10 電波君
今のところ支援はありません。
● Entry No.11 エレラビッツ
今のところ支援はありません。
が、新作BMS“Theme of ELE-RabBits”の発表が予告されています。期待。
以上、5月2日までに公開された支援紹介でした。
アイドルごとの支援数一覧は以下のような感じになっています。
支援数はほぼ横一線ですが、わずかにSinnippolian、ナレ、ラベ子が先頭を走ります。
その中でも新作BMSを二つも繰り出しているラベ子が一歩リードでしょうか。
逆に支援面で出遅れているのは、浅田風華、電波君、エレラビッツの三人です。
ここから駆け込み支援を繰り出して、一気に巻き返しできるか注目です。
◆ 投票形式と今後の戦局
投票は一人一回、最大3人のアイドルに投票できます。
3人までというのが絶妙な数で、例えば[本命票・ネタ票・ベスト支援票]など、応用の幅は広いです。
また出場者の側からしても、投票者の好みの上位3人までに入れば良いということなので
一芸に特化したアピールをするなど、戦略の練りようは無限に考えられます。
残り数日間、一体どんな戦いになるのか期待は膨らむばかりです。
投票受付はこちらのページからになります。難しいコメントは不要ですので皆さま奮ってご投票ください。
他でも声が挙がっていたようですが、このレイアウトだとしえんのページへのリンクがますますページ内リンクみたいに見えるので
もうちょっとゴージャスに目立たせたほうが気づきやすくて良いなあと私も思います…。
ちなみに初日の投票人数は30人でした。
まだ支援が本格化するのはこれからだというのに、早くもかなり多くの票が寄せられています。
"P2DUEL"の投票の勢いは、本家本元の"B2DUEL"や"VERSUS"と比べても異常なほど凄いです。
BMSタイマン戦の3倍程度の初日投票があり、このイベントへの観衆の期待度の高さが窺い知れます。
非常に目立つイベントなのは明白ですので、出場者の方はこの連休中に派手なアピールをして
今後につながるような実りあるイベントにしてみてください。
ただ、出だしが好調だった反面、これから最終日までは票数は伸び悩むのでは、と私は見ています。
初日投票組は「支援を最後まで見ない」で投票をしているため、
どちらかといえば特定アイドルのファン、つまり固定票の性格が強いタイプだと考えられます。
対照的に、静観を決め込んでいる人は「支援を最後まで見てから決める」という意志を持っていて
全ての支援公開後に最終的な判断を下すつもりでいるのでしょう。
ですので、現在リードしているアイドルも油断と慢心は絶対に禁物ですし、
負けているアイドルも、最終日の大逆転劇は比較的簡単に実現しうると思います。
支援という武器をうまく活用して、憧れのナンバーワンアイドルを目指して頑張ってください。
ちなみに支援は5月8日までですが、投票締切が翌日の5月9日いっぱいなので、
5月8日の期限ギリギリに支援を投稿したところで、プレイヤーが遊ぶ時間はほとんどないかもしれません。
制作の苦労が報われなくては元も子もないので、ぜひ1日も早い完成を心がけてください。
なお、投票締切の5月9日は "OVA" のインプレ終了日でもあります。インプレ・投票は計画的にどうぞ。
P2DUEL
http://estish.nobody.jp/p2duel.html
_____________
前回の「OVA開催」の記事に、No.7以降の原曲動画も追記しました。
インプレを行う際の聞き比べ用としてご利用ください。
| 固定リンク
「event」カテゴリの記事
- イベント回顧ダイジェスト(2011年上半期)(2011.03.03)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!” 開催(2011.02.27)
- “KBP 2011” 展望(2011.02.23)
- “Wire Puller 2”&“第一回"なんちゃって"無名BMS作家が物申す!”展望(2011.02.20)
- “Technikal Beat” 開催(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント